全般メモ
- ポーズメニューから確認できる「コンプリート」と「精進目録」を埋めることで、ほぼ全てのトロフィーを獲得となる。
- 賭場で入手できる「黄金の銃」に、「弐」と「瞬」の印を組み合わせることで一気にゲームの難易度が下がるため、真っ先に入手・作成を目指すと時間短縮に繋がる。
引き継ぎ要素
1周目から2周目への引き継ぎは、精進目録を除いた全ての要素が引き継がれる。
幕末漫遊モードからのデータを引き継いで新規ゲームをプレイする事は出来ないが、コンプリート報酬で貰った報酬はシステムデータにセーブされるため、新規データにも引き継がれる。
例えば、1周目を初期装備のみでクリアし、幕末漫遊でサブストーリーをコンプリートして天叢雲を入手、1周目のデータから2周目へ突入の手順でも、2周目を開始した時に天叢雲を貰える。
乱戦闘技 – 其の八
短銃の型で画面奥まで進行し、戻る際は格闘の型に切り替えて、設置してあるマグロを使って敵集団を殴り倒す。
試練闘技 – 其の五
格闘の型で受け流し+無敵効果を得ながら攻撃と回避の評価を上げる。ゲージが溜まったら短銃や乱舞の型の絶技を発動して大技の評価を上げれば良い。
ミニゲーム – 日本舞踊
「鼓動 芸者級」が非常に難易度が高い。出来るだけ画面から離れたり、VITAによるリモートプレイで試みると、意外とあっさりとクリア出来てしまう。
ミニゲーム – お座敷遊び
「介抱 阿修羅級」が一見すると無理ゲーに見える。左右から発射される敵弾が交わる中央点に居続ける事で回避可能。攻撃は溜めショットで行う。参考動画はコチラ。
ヒートアクション
未所得の技も含めて、能力強化画面でボタンで見れる能力確認画面で全てのヒートアクションが確認できる。時限制のアクションは存在しない。
武器・防具
その装備を鍛冶屋で作成した時点で初めて「済」マークが付く。コンプリート報酬などで貰える特殊装備は、報酬を受け取ることで作成可能になる。下記の2点の装備は、作成の為にかなりの手間を要する。
・夢龍砕(妖刀)新選組屯所でのダンジョンを全クリする事で、亜門との戦闘イベントが発生する。清水寺で亜門を撃破すると、この武器の素材となる「朽ちた妖刀」を入手。この武器を使用して敵を100体倒した後、夢龍砕の作成が可能になる。
亜門戦は短銃の型2周目の強化を埋めた状態で、強化弾による絶技を繰り返すのが最も楽で、上手くいけばノーダメージでの撃破も可能。入手した朽ちた妖刀を鍛冶屋で攻撃力95まで鍛えれば、100人切りもすぐ終わる。最後に、作成には「龍の瞳」「龍の牙」「龍の髭」の3種を20個ずつという驚愕の数が要求される。これはダンジョン「豊臣秀武を倒せ」をひたすら繰り返すのが最も効率が良い。
・覚醒頭巾、恵比寿の烏帽子
闘技場での報酬。合計20万個の闘玉が必要になる。ひたすら強者の宴を繰り返すのが効率的。
闘技場
「強者の宴」は古牧と吟柳の修行、お尋ね者依頼を全てクリアする事で解放される。
ミニゲームコンプリート時点では100回前後と思われる。ミニゲームをスタートした瞬間にカウントされるので、ポーズメニューから中断を選択すると早く回数をこなせる。
祇園での評判レベルをMAXにする
普通にプレイしていると祇園での評判が全く上がらない。徳交換でひたすら評判アップを獲得する。
井戸で100回水を汲む
常に意識して井戸を調べるようにしていないと全く足りない。井戸の場所は洛外の武器屋の横、洛内の北西の神社の前、新選組屯所の奥の3箇所。回数を稼ぐ場合は籠屋を使って洛内に移動して井戸を調べて再度移動、を繰り返す。
料理を200回行う
伏見の八百屋できゅうりを買い占め、ひたすら手作り浅漬けを作る。評価は関係ないので、調理パートは放置で良い。
卵を100個収穫する
養鶏設備の「超豪華」を設置すると、一度のエリアチェンジで卵が再出現するので、卵を回収して伏見に戻り、再度回収を繰り返して回数を稼ぐ。
大物マグロを釣る
マグロを10匹釣り上げると目録に表示される。釣りを開始した時点でマグロの大きさは固定されるので、1匹釣ってダメなら一度釣りをやめて大きさをリセットする必要がある。また、釣りを行う場合は夕方がオススメ。他の時間帯に比べて圧倒的に魚影が見やすい。
黄金衆を50人撃破する
黄金衆は敵の抽選で低確率で出現。敵はプレイヤーが出現ポイントから一定距離に入ることでポップし、離れることで消滅する。この仕様を利用して、通常の敵がポップしたら再度抽選の為に一定距離を離れて再出現させる事を繰り返します。
コチラの参考動画で紹介している箇所は黄金衆の出現率が高い。出現率の高い敵出現ポイントは、骸街から出たすぐのセーブポイントと、清水寺へのエリアチェンジ手前の地点。敵の出現・消滅の距離は、セーブポイント側の敵は清水寺への大橋の手前。エリアチェンジ地点の敵は、刀に魅せられた男の場所になる。この2箇所をひたすら往復して、黄金衆が出現するまで繰り返すだけ。
天啓書 閃(一刀の型)
吟龍の一刀の型の修行を全て終えると天啓書を入手。一刀の型「風見鶏」を繰り返し成功させると閃く。
天啓書 破(一刀の型)
8回目のお尋ね者依頼「刀剣一家 行光」クリアで天啓書を入手。一刀の型で敵の防御を繰り返し崩していると閃く。
天啓書 走(短銃の型)
ウィリアムの修行を全て終えると天啓書を入手。短銃の型「跳込連段」を繰り返し成功させると閃く。
天啓書 風(短銃の型)
ウィリアムの修行の場所で物々交換で入手。短銃の型「前方旋風撃ち」を繰り返し成功させると閃く。
天啓書 乱(乱舞の型)
吟龍の乱舞の方の修行を全て終えると天啓書を入手。乱舞の型「鳳凰陣」を繰り返し成功させると閃く。
天啓書 避(乱舞の型)
「かかし屋敷の修羅・十の間」クリアで天啓書を入手。乱舞の型で敵の攻撃を回避していると閃く。
天啓書 投(格闘の型)
古牧の修行を全て終えると天啓書を入手。格闘の型で敵の攻撃を受け流していると閃く。
天啓書 撃(格闘の型)
「かかし屋敷の応用・十の間」クリアで天啓書を入手。格闘の型「反撃ノ鬨」の効果時間中に敵を攻撃していると閃く。
次回の戦闘時から使いたい場合は、能力強化で技を解除する必要があるが、コンプリート要素的には初めて閃いた時点で「済」マークが付くため、技が欲しくないならばポイントを振る必要はない。
- 合成スロットのある装備を用意。
- 印効果の付いている装備を56個購入(同じ物を56個買う)。
- 手順1の装備に手順2の装備を繰り返し合成する。
- 金で購入。
- ダンジョン攻略時に入手。
- ザコ敵との戦闘で入手。
精進神を狙う上で「ダンジョンを100回クリア」という項目があるので、自然と上記の2番目の条件で達成されることになる。