ベガ トライアル攻略
【表記について】
キー対応表
例)波動拳の場合236Pとなる
P : パンチ
K : キック
J : ジャンプ
立 : 立ち状態
屈 : しゃがみ
スパキャン : スーパーキャンセル
セビキャン : EXセービングキャンセル
レベル1
サイコクラッシャーアタック
レベル2
ヘッドプレス
レベル3
ベガワープ
レベル4
ニープレスナイトメア
レベル5
ナイトメアブースター
レベル6
サイコパニッシャー
レベル7
屈弱P→屈中K
目押しポイントは少しだけ間をあけること。
レベル8
屈中P→立中K
屈中Pの腕が引いたあたりが目押しポイント。
レベル9
屈中P→立強K
レベル8と同じ。
レベル10
屈弱P→弱ダブルニープレス
レベル11
屈中K→サイコクラッシャーアタック
レベル12
屈強P→ニープレスナイトメア
普通のキャンセルコンボ。
レベル13
立強P→ベガワープ
立強Pがヒットする瞬間を狙ってベガワープをキャンセルするといい。
レベル14
J強P→立強P→サイコクラッシャーアタック
前方へジャンプした後、4キーをタメておくこと。
レベル15
J強K→立強P→ダブルニープレス→ニープレスナイトメア
J強Kを低空でヒットさせるとコンボが繋げやすい。
ニープレスナイトメアはダブルニープレスをスパキャンして出す。
【ダブルニープレスからのニープレスナイトメア】
4タメ6K46K
レベル16
ヘルアタック(斜J中に中P→中P)→ナイトメアブースター
ダンが上にいるあたりでヘルアタックをヒットさせる。
前方へジャンプしたらすかさず4キーをタメておくこと。
着地した後、ナイトメアブースターを入力すると落下してくるダンにヒットする。
ナイトメアブースターは硬直解除ジャストタイミングでなくてもヒットする。
レベル17
ヘルアタック→サイコパニッシャー
レベル16と同じ。
着地と同時にサイコパニッシャーを出すだけ。
レベル18
ヘッドプレス→サマーソルトスカルダイバー→屈中P→立中K
サマーソルトスカルダイバーの着地後、硬直が解けたら目押しで屈中Pへ繋ぐ。
さらに目押しで立中Kをヒットさせるとクリア。
どちらの目押しも少し間をあけるレベル。
レベル19
J強K→立弱K→立弱K→立強K
立弱K→立弱K→立強Kは同じ間隔くらいの目押し。
早めのテンポでボタンを入力していこう。
レベル20
J強K→立強P→屈弱K→弱ダブルニープレス→ニープレスナイトメア
立強Pからの屈弱Kはしっかり間をあけて目押しで入力すること。
弱ダブルニープレスをキャンセルで出し、ニープレスナイトメアをスパキャンで繋ぐ。
前方ジャンプ後、4キーをタメておき、屈弱Kの時にそのまま1へスライドさせるようにするとしっかりとタメが作れる。
レベル21
屈弱K→屈弱K→屈弱K→弱ダブルニープレス
屈弱K3連発は特に難しくはない。
早めのテンポで目押しで繋いでいき、最後の屈弱Kをキャンセルして弱ダブルニープレスを入力する。
レベル22
J強K→屈弱P→屈弱P→立弱K→立弱K→弱ダブルニープレス→ニープレスナイトメア
弱通常技はかなり繋がりやすいので、特に難しい点はない。
弱ダブルニープレス前の立弱Kがダンと間が離れてすかってしまう場合は、J強Kをダンの頭と重なるタイミングで出し、硬直解除タイミングで屈弱Pを入力してから繋げると、ヒットしやすくなる。
レベル23
セービングアタック→屈中P→屈中K→弱サイコクラッシャーアタック
屈中P→屈中Kは一瞬間をあける感じ。
屈中K→弱サイコクラッシャーアタックはキャンセルで出すわけだが、少しだけ余裕がある。
レベル24
J中K→屈弱K→屈弱P→屈中K→強ダブルニープレス
これがレベル24かと、少し疑ってしまう。
通常技はどれも目押しとしては難しくない。
屈弱Pを入力するタイミングと、屈中Kを入力するタイミングは若干違うので、個別に練習すればすぐに出来るだろう。
最後の屈中Kをキャンセルして強ダブルニープレスを出せばフィニッシュだ。
かつて世界を恐怖に陥れたベガ様。
彼の部下であるベガ四天王の中で最もトライアル難易度が簡単なのは、このベガ様だった。
面目丸潰れである。